入試対策 社会

入試対策 社会

都立入試社会 よく出題されるのは〇〇天皇

2025年度の都立社会の大問1は、天皇に関する歴史の問題だった。過去にも天皇に関する出題があったかを確認しよう。◆桓武天皇と聖武天皇以前の記事で、都立高校入試では日本国憲法がよく出ることをお伝えした。しかし第一章「天皇」についての出題は一度...
入試対策 社会

都立入試社会 日本国憲法、〇〇は出たことがない

都立高校入試の社会では地理、歴史、公民がまんべんなく出る。だが公民を苦手とする子が多い。中学校の授業では中3夏休み前後から学習を開始するため、模試で問題を解く機会が少ないのが一因だろう。Vもぎ、Wもぎでは10月からやっと出題し始める。中3夏...
入試対策 社会

都立入試社会 よく出る農作物、△△がダントツ

[2025年3月18日更新]都立高校入試の社会では、大問3で日本地理が必ず出る。そこでよく問われる農作物は何なのだろうか。2006~2025年度の過去問20年分をさらった。ぜひトップ3を予想してから続きを読まれたい。なお、野菜類、果樹、柑橘...
入試対策 社会

都立入試社会 「弾劾裁判」は出るか?

弾劾裁判とは、カンタンに言えば裁判官を辞めさせる(罷免)かどうかを決める裁判のこと。日本国憲法が公布されてから10度、弾劾裁判で罷免訴追(ひめんそつい)が行われている。うち8件が罷免、2件が不罷免だった。もっとも最近の判決は2024年4月。...
入試対策 社会

都立高校入試 社会の勉強の仕方

都立高校受験に向け、覚えるべき量が多いのが社会。小学校時代からの基本的な知識があることを前提で、中学校社会はさらに必要な知識を追加してくる。特に重要なのは世界地理。小学校ではあまり学習していないからだ。・世界の主な大陸、海洋・主な国の名称、...
入試対策 社会

社会の都立入試対策はいつから始めるか

受験勉強をいつから始めるか。教科によって考え方は違う。今回は社会について。結論から言うと「1学期の期末テストが終わったら始めよ」◆1学期は定期テスト勉強に全振り4月、5月、6月はすべきことがある。それは「定期テストで点を取り、理想の(通知表...