まめ知識

まめ知識

新年のごあいさつ

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。このブログは今年も同じように続けていくだろう。もう少し入試対策の割合を増やしてもよいかなとも考えている。とは言え読者の半数以上が保護者。子どもとの関わり方について私なりの考...
まめ知識

「正月休み」する受験生は〇〇だけ

2021年のブログ更新は今日でおしまい。お正月は一部を除き塾はお休みだろう。塾の先生方もゆっくり休んでもらいたい。あと2ヶ月、倒れるわけにはいかない。新型コロナがどうなるかは分からない。分からないものは気にしても仕方ない。今まで通り手洗いや...
まめ知識

受験生、勉強以外にやることあるなら教えてくれ

高校受験生のキミへ。いよいよ冬休み。高校受験生にとっては勉強だけやってても許される貴重な2週間と言える。家庭によっては、親の出勤中は弟妹の世話をしたり、家業の手伝いをしなければならないなんてケースもあるだろう。(昔、寺の跡継ぎの生徒がいたが...
まめ知識

都立高校受験に不要な〇〇は切り捨てよ

通知表の点数が固まったら、もう中学校の先生にコビを売る必要はない。自分がやるべきことをやり、やらなくていいことは切り捨てよう。◆やるべきことは過去問が中心都立一般入試を受けるキミがすべきことは、「入試で合格点を取ること」だ。もう調査書点は出...
まめ知識

オンライン説明会を動画配信しないわけ

コロナ禍のさなか、高校説明会をオンラインで配信する高校も増えてきた。だがその多くはリアルタイム配信。後日、誰でも見られるようにしている高校は少ない。例えば芝商業高校。12月11日(土)14:00~16:00に学校説明会を行う。定員は60名。...
まめ知識

指摘されるのは幸せなことと知れ

このブログ読者には塾関係者も多くいるだろう。そのほとんどは今でも生徒を前に授業をしているのではなかろうか。去年今年から講師を始めたのであれば、授業がうまくいかないことも多くあるだろう(無ければよほど優秀な人か、客観視できない残念な人のどちら...
まめ知識

11月 今からやっても間に合わない

「今からやっても間に合いますか」受験生の保護者からよく出る質問である。特にこれから塾に入ろうとしているお母さんに多い。塾を運営している立場としては「はい。大丈夫ですよ」と言うべきだ。「いいえ。不可能です」なんて答えたらその塾には入ってくれな...
まめ知識

通知表を上げるのに最重視すべきはテストではない

2学期の中間テストも迫っている。中3はこの2学期の通知表で調査書点(=内申点)が確定する。是が非でも目標とする内申点を取りたいだろう。そのために中間テストの準備をする。それ自体は間違いではない。しかし、中間テストと同等に大切なことを知ってい...
まめ知識

都立高校の受験校、いつ確定させるか

ココナラというサイトを使い、有料での志望校相談を受けている。よくある質問は「A高校とB高校、どちらを選べばいいか」「私立の受験スケジュールはどうしたらいいか」。申込者は都立上位校を受験する子の保護者が多め。もちろん中下位であっても普通科以外...
まめ知識

2021年度 都道府県別の高校数ランキング

つい3日前まで、夏の甲子園が開催されていたことに違和感はあるが9月である。多くの区立中学校は今日が始業式だ。夏の甲子園は各都道府県の代表が1校ずつ出場できる。(北海道と東京のみ2校ずつ)高校の数が多いほど、たくさんの試合に勝たねばならないし...