2021年に都立高校入学を目指すキミへ

[2020年3月2日 更新]
来年に都立高校を受験する皆さん、おはようございます。
「都立に入る!」責任者の おりぐち と言います。

なお、おりぐち先生 と呼ばれる方がいますが、別に先生でなくていいです。そこまでえらい者でもないし。

おりぐちさん の方がしっくりくる。

このブログでは、18年間の塾講師経験から中学生の皆さんの成績を上げる方法、都立高校に1%でも受かりやすくなる方法を日々お伝えしています。

そこで、このブログを読む方に3つお願いがあります。

1.おりぐちを信じてください
そもそも個人ブログなので、見る・見ないは皆さんの自由です。

ですが、信じていない者の言うことを読む価値はありません。

東出さんが「夫婦円満の秘訣」という記事を書いていたら、真剣に読みますか。

「おりぐち、うそくせーな」と思っていても結構ですが、それだと効果が薄くなります。

今まで400以上の記事を書いてきました。
まずはこれらを読んで、おりぐちが信用に足るかどうかを判断してください。

信用できないのなら読むのは時間のムダ。どうか、他のいいサイトを探してください。

2.行動してください
「分かる」と「できる」には大きな差があります。

水泳で速く泳ぐフォームや理論はわかっていても、できるとは限りませんね。

でも、このブログで薦めていることは「誰でも行動できること」ばかりです。

例えばこんなこと。
<過去記事:冬休みに入る前、絶対にやっておくこと

ツイッターで何人かが、写真付きで報告してくれました。本当にありがたいです。

掲載許可、いただきました。

この子は「合格したら、残りを塗る」そうです。
なんでも”楽しんでできる“ってのは大切です。

行動しなければ変わりません。
逆に言うと、行動すれば誰でも変われます。

私のような凡人も、これだけブログを続けてきたおかげで色々と変われました。

おそらく行動できるのは100人のうち1人いるかどうか。

それだけで一歩、抜け出せます。
行動しましょう。

3.人に教えてください
自分が入手した情報を、他の人にも伝えてください。
話すことにより、話すキミたち自身の理解が深まります。

勉強ができるようになる手段の一つに「人に教える」というものがあります。

自分が理解できていないと人には教えられない。

教えることで、自分自身の理解も深まります。

◆今日は何の日か
3月2日は、2020年度 都立高校一般入試の合格発表日。

どうか中学校で先輩方の喜ぶ姿、泣き崩れる姿を目に焼き付けてほしい。

努力していたのに落ちてしまった先輩を見れば、「自分は絶対に合格したい!」と思うはず。
来年の春、キミはどっちになりたいか。考えるまでもあるまい。