塾の先生は面白いのが当たり前

[2020年3月22日 更新]
塾通いしている中学生の皆さん。

キミの塾の先生の授業、面白いですか。

面白いといっても「笑える」面白さではなく、知的好奇心をくすぐるような授業かどうかという話。

◆You’ll have an egg on your face. 
この英文には1箇所、誤りがある。どこだろうか。

まずは文の意味を考える。
「あなたは顔の上に1つ卵を置いているだろう」と直訳できるが意味が分からない。

ここで気づくべきはegg。
an eggなら「一個の卵」
でも「egg」なら不可算名詞として扱える。waterやpaperと同じように。

だから顔に卵のかけら、卵の一片がついているということを表したいのだ。
それならば、冠詞a/anは必要ない。

正解:anが不要

ではこの文、どう意味になるか。
「キミの顔に、卵がついてるだろうよ」ということになる。
日本なら「顔にご飯粒がついてる」の方が分かりやすいかな。

もちろん本当に顔に卵がついてることもあるが、これはメタファーである。
つまり比喩表現。

have egg on one’s face
「顔をつぶす」「恥をかく」といった意味を持つ。
つまり「キミが恥をかくよ」ということだ。

こういったことを「ただ覚えればいい」ではなく、理由やストーリーを添えて教えてくれれば忘れないでしょ。

◆塾講師の仕事は成績を上げることだけでない
塾に通う時間は週にたかだか数時間。

塾にいない時間の方が、子供たちにとっては長い。

その時間をどう過ごさせるのかが、塾講師の腕の見せ所。
いい先生はそういう引き出しをたくさん持ってます。

どうかいい塾、いい先生を見つけてください。

都立に入る! Twitter (X) そのときに必要な情報をこっそりと。ミンナニナイショダヨ
@toritsukoko

タイトルとURLをコピーしました