[2025年7月17日更新]
都立入試数学では、大問1で角度を求める計算問題がよく出る。
ここ10年で7回。うち6回は円周角の性質を利用するもの。
まずは過去21年間の出題をまとめた表をご覧いただきたい。
年度 | 問題 | 解答 |
2025 | - | - |
2024 | 円周角 | 36度 |
2023 | 円周角 | 40度 |
2022 | 円周角 | 51度 |
2021 | - | - |
2020 | 円周角 | 26度 |
2019 | 円周角 | 65度 |
2018 | 平行線 | 115度 |
2017 | - | - |
2016 | 円周角 | 80度 |
2015 | - | - |
2014 | 円周角 | 136度 |
2013 | 円周角 | 70度 |
2012 | - | - |
2011 | - | - |
2010 | 円周角 | 135度 |
2009 | 円周角 | 80度 |
2008 | 平行四辺形 | 72度 |
2007 | 円周角 | 30度 |
2006 | 円周角 | 80度 |
2005 | 平行線 | 98度 |
角度を計算して求める問題が15回。4回に3回は出る計算だ。
うち12回は円周角の性質を使ったもの。2024年度は以下。

参照:都教育委員会サイト
◆答えは必ず整数
角度なので分数や小数になる可能性もある。
だが現在はそれは考えなくていい。なぜなら今はマークシート形式になり、ケタ数も明示されているからだ。答えは必ず整数である。