まめ知識

中学校の先生に適切な進路指導はできない

挑発的なタイトルで申し訳ないが、これが塾講師である私の意見である。むろん全教師がそうとは思わないが、大部分は適切な進路指導はできないと思っている。その理由は以下の2つだ。◆偏差値の推移を知らない第一の理由はこれ。今は中学校では、偏差値が出る...
入試対策 数学

都立高校 自校作成問題の大問1

進学指導重点校と言えども、すべての問題が難しいわけではない。とりわけ数学の大問1では「難しくて解けない」というものは少ないはずだ。とは言え傾向や問題のレベルを事前に知っているのと知らないのとでは雲泥の差である。こんなのは過去問を見れば分かる...
入試対策 数学

都立高校入試に出た1次不等式

タイトル詐欺のようで申し訳ない。都立高校入試で1次不等式が出ていたのは2002年度入試まで。それ以降はいっさい出ていない。1次不等式が高校数学範囲に移行したからだ。保護者の皆さんは当然、中学校で学んだはずだ。全然難しくないよね。考え方は1次...
その他 都立情報

2020年 都立高校学校説明会の日程

都教育委員会のHPで「令和2年度都立高等学校等授業公開・学校説明会等日程」が発表された。各都立高校の授業公開、学校説明会をいつ実施するかが一覧になっている。ありがたい。◆授業公開を一切やらない高校も以下の学校は今年度、授業公開を実施しない。...
その他 都立情報

都立高校の専門学科は狙い目

都立高校の専門学科は普通科と比べ、倍率が低い傾向がある。参照:都教育委員会HP2020年度一般入試の最終応募倍率を見てみる。すべて全日制である。 普通科男子 1.49倍 普通科女子 1.53倍 専門学科 1.09倍 総合学科 1.19倍専門...
入試対策 社会

歴史は「理由」と一緒に覚えよう

今日は何の日か。日本人なら絶対に知らなきゃいけない日。むろん75年前に広島に原爆が投下された日である。入試うんぬんではなく、知らなきゃいけない歴史と言える。ではなぜ広島だったのか。歴史建造物のある京都や、より人口の多い大阪・名古屋を選ばなか...
その他 都立情報

都立小中高一貫教育校 どんな入試か

前回に続き、都立小中高一貫校について。今回は入試(正式には適性検査と呼ぶ)方法について考えてみる。公式発表だけでなく、私の意見も交えているのであしからず。都教委の発表内容は文字の色を変えている。◆適性検査の中身は非公開!?まず出願者の中から...
まめ知識

食にもこだわる

塾に行ったり、通信教育を受けたり成績を上げるためにいろいろ取り組んでいる中学生だが、もっとも根本的な生活習慣がなっていないのならまずはそこを直すべきだ。根本的な生活習慣とは、睡眠、食事、運動の3つ。今回は食事についてお話しする。生徒よりも保...
その他 都立情報

都立小中高一貫教育校 2022年に誕生

「一貫校受験」と聞くと、一般的には中学受験をイメージするのではないだろうか。中高一貫、もしくは中高大一貫校である。特に私立か国立中学校の印象が強い。しかし、世には小中高一貫校や小中高大一貫校も少なくない。私立校だと前者は光塩女子、暁星など。...
その他 都立情報

2020 豊島・石神井・広尾・雪谷を比べてみた

都立中堅校である豊島、石神井、広尾、雪谷。今回はこれらの高校の最新数字を比べてみる。4校すべてに通いやすい所に住んでいる者は少ないだろう。だが「2校で迷っている」受験生はいるはず。そんなキミに高校選びのイチ意見として読んでほしい。今回の比較...