その他 都立情報

武蔵丘高校で追加合格

2022年度の都立高校一般入試、「インフルエンザ等学校感染症罹患者等に対する追検査の措置」の使用方法を誤り、一般入試での合格者を少なく発表した。結果、追加の合格者を出すことになった。◆武蔵丘高校で都教育員会のサイトに載っている合格者数と、今...
その他 都立情報

2022年 練馬高校で追加合格

「令和4年度東京都立高等学校入学者選抜(第一次募集)における追加合格について」というお知らせが、都教育委員会のサイトに載った。合格者の決定方法を、高校がミスしたために本来は合格者だった子を不合格にしていた。当該校の入学者選抜では、学力検査の...
都立入試全般

都立高校 いつから自校作成問題は始まったか

自校作成校はいつから実施しているの?という疑問をお持ちの方もいよう。◆最初は日比谷と国際なお自校作成問題の開始年度は 2001年 国際(英語のみ),日比谷 2002年 西 2003年 戸山,新宿,八王子東,国分寺 2004年 青山,墨田川,...
都立入試全般

2022年度入試 自校作成問題が出た都立高校はいくつ?

都立高校入試は、全部の高校が同じ問題(共通問題という)を使うわけではない。一部の学校では共通問題ではなく、ハイレベルな問題(自校作成問題という)を各高校で作成している。なお自校作成問題は国語、数学、英語のみ。社会と理科は全校で共通問題を用い...
その他 都立情報

大学合格実績=進学実績 ではない

大抵の高校は「合格実績」を見せ、「進学実績」は見せない。なぜか。その方がたくさん合格しているようにアピールできるから。◆北園だと上位55%で日東駒専以上北園高校は「合格実績」だけでなく入学者数も公表している。実にすがすがしい。以下すべて現役...
成績を上げる勉強法

毎日勉強するメリット

大型連休も折り返し、明後日は学校もあるだろう。そんなお休みの中、キミは毎日どのくらい勉強しているか。学校がないのだから、少なくとも3時間くらいはやっているだろうか。大型連休が明ければすぐ中間テストという中学校も多い。この連休に勉強をサボれば...
まめ知識

高校説明会に行くべき理由

そろそろ中学3年生向けの高校説明会が始まる。受験生の確保に必死な私立高校はたいてい、ホームページに2022年の高校説明会・見学会のスケジュールを掲載済みだ。青稜高校のように、4月から学校見学会を設けているところもある。一方都立高校はこんな感...
入試対策 英語

英単語の勉強方法

中1は、中学校に入学して3週間がたった。最も苦労しているのは「英語」ではないだろうか。昨年から教科書が変わり、特に英語は最初からbe動詞、一般動詞が混じって登場する。小学校できっちり勉強してきた子でなければいきなりつまづいているのではないだ...
部活動

都立高校 野球部の活動日

野球は他のスポーツと比べて練習時間が長い。攻撃と守りで全くやることが異なるため、2種類の競技を練習するようなものだ。私の中学生の息子もリトルシニアで野球をやっているが、土日は朝7:30から練習。試合のある日もほぼ同じか、もっと早い。部活動の...
私国立受験

学費の安い私立高校

今回は、令和4年度の私立高校の学費を比較する。3年前にも似たようなことを調査していた。現在、都内私立高校の平均授業料相当額467,000円を上限として、年収910万円未満の世帯は授業料の実質無償化の対象 である。対象の家庭は、年間授業料46...