中学1年生 この夏にするといいこと2つ

[2023年7月17日 更新]
区立中学区に進んだ中1のキミ。

この夏休みに何をしたらいいのか。お薦めを3つ紹介する。
ほとんどカネはかからないし、すぐに始められる。気に入らなければ止めればいい。デメリットはまずない。

だまされたと思って、やってみて欲しい。

◆名作を読む
ハイレベルな本、超大作を読まなくていい。
1日いや数時間で読み終わる名作に触れてほしい。

青空文庫ならタダで読める。

時間のある夏休みに読書に触れてほしい。合わなければ合わないで致し方ない。
多感なこの時期、名作に触れるのはマイナスにはならない。

森鴎外 「高瀬舟」
https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/45245_22007.html

キミが喜助の立場なら、瀕死の弟にとどめを刺すことができるか---

江戸川乱歩 「屋根裏の散歩者」
https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/56649_59494.html

キミの家の天井裏に、見知らぬオッサンがいて、キミの生活を見張っているとしたら…

変態が数多く出演する江戸川乱歩の作品の中でも傑作。
短編なので1時間もあれば読み終わる。

夏目漱石 「こころ」
https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html

超名作。Kの手紙を見つけた時の先生の心情と行動、キミは同意するか軽蔑するか---

◆1学期の復習
やはりこれ。
特に英語と数学。この2教科、2学期に学ぶことは「1学期内容を理解していること」が前提で進む。

1学期内容があやふやだと、2学期は地獄の4ヶ月を過ごすことになるだろう。

言葉の通じない宇宙人のパーティーにずっといるような心地だ。

英語なら、be動詞と一般動詞の違い。主語+動詞という文法ルール。そして1学期に出てきた英単語を読み書きできるようにする。

数学なら、正負の数と文字式の計算をよどみなくできるよう練習。計算ルールを正しく理解してほしい。

きっと夏休みの宿題が中学校から出るだろう。
それをこの復習の機会と思って、やってみるといい。

7月中に終わらせるのがお薦め。8月になると忘れかけているので、宿題やるのに時間がより多くかかってしまう。

読書も宿題も、別に今日から始めても構わない。
青空文庫はスマホから読める。