まめ知識

Vもぎはいつ受けるか

いよいよ夏休みも終わり。9月からは、2学期の中間・期末テストで通知表の点を上げるための勉強と、入試対策を並行して進めていくことになる。そのため、いつ何をやるべきかをある程度でいいので固めておくといい。◆10月は模試に全集中8~9月 中間テス...
その他 都立情報

2022年度一般入試 定員より多く合格させている都立高校

都立高校一般入試では、各校2~3名ずつ募集定員より多めに合格者を出す。多少の合格辞退者が出ることを前提にいているためだ。都立高校は受験する=受かったら入学する が前提。それでも都立上位校では、他の国私立高校に受かったらそちらに行くという選択...
まめ知識

今から2学期の準備をする

2学期始業式まで2週間を切った。中3のキミは学校の宿題なぞ、とうに終えているだろう。8月後半は、中1~2の復習を終えて早々に2学期中間テストの準備をするのがお薦め。2学期の中間・期末テスト結果でキミたちの調査書点(≒通知表の評定)が確定する...
その他 都立情報

都立第一商業高校の進路は

渋谷区にある都立第一商業高校。渋谷駅から歩いて行ける場所にある、都心の高校なのだが普通科でないためか注目度は低い。ここ2年間は一般入試で全入、2020年度入試も実倍率1.04倍と低倍率。山手線内にある中で最も受かりやすい都立高校といえる。<...
まめ知識

もうすぐ夏休みは折り返し

夏休みも残り3週間強。9/1(木)から始まる区が多いが、新宿区は8/25(木)が始業式。多摩地域でも武蔵野市や西東京市など8月から学校が始まる所がある。中3は受験勉強が順調に進んでいるか、振り返るといい。順調なら結構。そのペースを維持しよう...
まめ知識

都立総合学科 男子の合格者が多いのは3校

都立の総合学科高校は募集人員を男女別にしていない。よって合格者は成績のいい順に決まる。結論から言うと「総合学科は女子が多く集まっている」だ。◆男子が多いのは3割2022年度、一般入試の合格者は以下の通り。数字は 男子/女子の順だ。 晴海総合...
その他 都立情報

都立高校に行きたい子は減っている

2022年春に都内の公立中学校を卒業した子が、どのような進路を選んだか。今回はこれを掘り下げてみよう。進学者の割合は98.53%。ここ15年間で二番目に高い。一方、全日制高校に進んだ子の割合は卒業生全体の88.36%。これは過去15年間で最...
その他 都立情報

千早高校 男女の合格数にはこんなに差が

都立専門学科高校は、男女別の定員ではないので、成績の良い者から合格していく。今回は女子人気の高いビジネスコミュニケーション科の千早高校、男女別合格者数を見ていこう。◆一般入試は7~8割が女子まずは一般入試結果から。年度男子合格数女子合格数2...
その他 都立情報

都立エンカレッジスクールは不人気!?

都立のエンカレッジスクールは6校。蒲田高校足立東高校練馬工業高校中野工業高校東村山高校秋留台高校エンカレッジスクールとはどんなものかは、過去記事を読まれたい。<過去記事:エンカレッジとチャレンジスクールの違い>一般入試実倍率は以下にまとめた...
その他 都立情報

芦花高校 男女どちらが受かりやすいか

この企画も3回目。今回は単位制普通科の芦花高校の男女比率を見ていこう。レベルは田園調布高校や向丘高校に近い。◆ほぼ毎年、男女比1:2過去6年間の受験数と合格者数を表にした。受験者全体の1/3が男子、2/3が女子というのが毎年のように続いてい...