【2023年版】都立商業高校の卒業後は?

[2023年9月29日 更新]
今回はビジネス科・ビジネスコミュニケーション科の都立高校。いわゆる商業高校の進路について比べる。

◆大学進学は千早
千早と大田桜台はビジネスコミュニケーション科。

千早高校は、進学の就職もできるハイブリッドな高校として2004年に日本で初めて誕生したビジネスコミュニケーション科の高校。大田桜台高校は2009年から。

大学進学率を他の商業科(現ビジネス科)よりも高くする狙いがあった。その狙いは達成されたようだ。

実際の2022年春の数字はこちら。

4年制大学 短大 専門学校 就職  他 
千早70%5%13%3%9%
大田桜台48%5%29%5%13%
第一商業31%3%31%26%9%
第五商業33%2%34%30%1%
江東商業20%34%38%8%
芝商業30%2%31%36%1%
第四商業26%2%30%37%5%
第三商業21%1%35%39%4%
葛飾商業17%3%34%39%7%

※第四商業と葛飾商業のみ、2023年春の結果

どの学校にも言えることは、ここ3年で大学進学率が上がり、就職する率が下がっているということ。

千早の大学進学率、以前は6割前後だったがずいぶんと上げてきた。
それに伴い「他」の割合が高くなっている。

第一商業、第五商業はもともと商業高校の中でも大学進学率が高かった。

一方で芝商業は大学進学率が上がり、就職する割合が下がった。

江東商業も以前は6割が就職していたのに、今では4割未満。
商業高校=就職はもう通用しない過去の常識だ。

◆千早、大丈夫?
気になっていることがある。

千早高校はホームページの情報が貧相。
大事なデータを公表していない。例えば2023年春の卒業生の進路とか。

保護者や生徒が最も知りたい情報の一つだろうに。最新版が令和2年度のものという体たらく。

参照:千早高校HP

学校経営報告も令和2年度で掲載が止まっている。
(本来なら2023年4月に、令和4年度が公表される)

一般入試の実倍率はここ5年、ちゃんと出ている。

受験生は集まっているのだ。
1.25→1.29→1.36→1.41→1.25

だが、2018年度が全入だったことを忘れてはいないか。
この学校に生徒を何人か送り込んだが、その子らからの評判はよろしくない。特に人間関係面で。

参考までに、千早高校はクラスの7~8割は女子である。

「我が子を入れたい」と保護者が思える学校であってほしい。

仮の話だが、現時点で私の娘が「千早に行きたいけどどうか」と相談してきたら、これらの情報を伝えた上で「私はいい学校だとは思っていない」と返答する。

都立に入る! Twitter そのときに必要な情報をこっそりと。ミンナニナイショダヨ
@toritsukoko

タイトルとURLをコピーしました