はじめに

“内申のために部活”は無意味。都立一般入試に部活は関係ない

[2025年5月6日更新]◆部活を3年間休まずやっても、全国大会で優勝しても、加点はない「内申点を上げるために学級委員をやる」「ホントは辞めたいけど部活を最後までやる」これらは、都立高校の一般入試においては1点にもならない。“調査書点”が内...
都立入試全般

都立推薦で受かるのは“陽キャ”だけ? 面接で得点をもぎ取る方法

[2025年5月5日更新]都立の推薦入試は調査書点(内申点)が50%を占める。よって内申点がある程度なければ、まず受からない。日比谷高校なら、オール4ではまず不合格だ。ほとんどの受験生がオール5かそれに近い点だからだ。特に女子はオール5が半...
まめ知識

「挨拶しろ」と言う塾長が、挨拶してこない件

「率先垂範」という言葉がある。人の先に立って自ら模範になること。中学生諸君の通っている塾の塾長先生は、これができていますか。塾でアルバイトをしている講師の皆さん、アナタの塾の塾長はアナタに挨拶をしてきますか。「姿勢をよくしなさい」と言いつつ...
入試対策 国語

【2026都立入試国語】その漢字の勉強、間違ってます

都立高校入試の共通問題国語では、漢字の問題が10問でる。読み5問、書き5問。これだけで20点を占める。その漢字問題には2つの隠れたルールがある。今回は2つともお教えしよう。◆「書き」は小学校で学ぶ漢字のみ知らない人も多いのだが、「書き」問題...
入試対策 英語

都立入試英語 現在完了進行形は出る

都立入試共通問題でも、現在完了進行形はバンバン出ている。現在完了進行形は、2021年4月から使われている新指導要領で加わった英文法。以前は高校に入ってから学習していた。「過去のある時点から現在まで、ずっと~している」という意味と考えればいい...
入試対策 社会

都立入試社会  「漢字3字で書け」はもう出ない

都立高校入試社会では、用語を問われる問題が出ていた。なぜ過去形かというと、ここ9年とんと出ていないから。以前はどんなものが問われていたかをまとめた。◆ほぼ公民分野大きく2パターンに分かれる。字数が固定されたものとそうでないもの。字数を固定し...
まめ知識

塾にとって一番怖いのは、成績じゃなく“滞納”です

[2025年4月30日更新]このブログやココナラで相談申し込みされる方は、私の主観だが「知恵のある方」が多いと思っている。知らない知識があることを自覚し、それを知ろうとする人たちだ。私はブログの文章をやや理解しづらく書いている。少々難解な言...
入試対策 英語

都立入試英語 大問2の出題傾向

都立入試の英語では、大問1がリスニングで大問2が短めの長文読解が3問出る。大問2は表やグラフなど資料を用いた長文問題になっている。文自体は難しくない。3問目は「Eメール の内容」が定番化している。◆大問2 1~2問目の出題内容英語の大問2、...
入試対策 英語

都立高校入試英語の法則<2> 2026年も出る!英作文はパターン化で勝負

◆パターン化すれば、12点満点は難しくない都立高校入試の共通問題英語は筆記    80点リスニング 20点と配点が固定されている。また、必ず「三文で答える英作文」が出題される。得点は4点×3=12点だ。今回はこの英作文で満点を取る方法を教え...
入試対策 理科

都立入試理科 地震の問題は出る

◆地震の問題は出る結論から言うと、都立入試で「地震」はしばしば出題される。過去17年間で地震について出題があったのは6回。以下の通り。2021年度 大問1「主要動の時刻」2019年度 大問32016年度 大問1「震源からの距離/地震の規模」...