その他 都立情報

都立高校 進学実績を出しているのは

まず「進学者数・進学実績」と「合格者数・合格実績」の違いはご存知だろうか。知らない人は過去記事を読まれたい。<過去記事:大学進学実績 と 大学合格実績は違う>はっきり言って、「合格者数」なんてどうでもいい数字だ。保護者が知りたいのはその高校...
私国立受験

私立高校の単願推薦制度はいらない

私立高校には「単願推薦」という受験制度がある。端的に言うと、ある私立高校を第一志望にする場合、一定の成績を取っていればほぼ100%合格できる制度だ。残念ながら都立高校にはない。都立高校は第一志望の子が多いので、そんなことをしなくても入試を実...
まめ知識

9月新学期スタートは本当にメリットがあるか

9月新学期制度の導入が検討されている。これは北米・欧州諸国が9月新学期制度を採っており、それに合わせるためだろう。ここで考えたいのは「本当に日本は9月を新学期にした方がいいのか」だ。たしかに海外の大学へ入るときには、新学期スタートが日本も同...
その他 都立情報

都立工業高校が変わる<後編>

都教委はこれからの工業高校で育成する素養は、・基礎的IT、データスキル・基本的技術と言っている。その他、都教委は工業高校の応募倍率が低迷していることに危機感を覚えている。そこで採ろうとしている策がいくつか提示されていた。策1 遊びに行ける工...
その他 都立情報

都立工業高校が変わる<前編>

皆さんは「工業高校」にどんなイメージを持つだろう。・男ばかり・卒業したら就職する・偏差値は低いこんなイメージではないだろうか。◆たしかに男子が多い各工業高校の男子の割合は( )内の数字だ。 荒川工業 471人中450人(95.5%) 足立工...
その他 都立情報

5/7から中学校が再開しない場合、受験生は何をすべきか

5月も学校が再開しなかったら、どうやって過ごすべきか。中学3年生のキミは考えておいてほしい。私は「5月7日から中学校が再開しない」と踏んでいる。そうなればさらに1か月間、好きなだけ勉強ができる時間が取れる。そう考えたい。4月もあと1週間で終...
その他 都立情報

緊急事態宣言の発令に伴う都立学校における対応について

先週末に都教育委員会から発表された「緊急事態宣言の発令に伴う都立学校における対応について(第172報) 」の内容を、私なりにかみ砕いて説明する。都立学校における対応 都内における感染状況がさらに拡大し、感染拡大警戒地域に該当していること、都...
まめ知識

都立高校 旧11~14学区があった

[2020年4月10日更新]今回のブログ記事は、都立高校受験にはまったく関係ない。ただの読み物として見てもらいたい。2003年度から都立高校は学区が廃止された。旧学区として1~10学区があったのは、古株の塾講師や当時の高校受験生は知っている...
その他 都立情報

新宿高校と国分寺高校の今後

都立の進学指導特別推進校である新宿高校と国分寺高校。7つある進学指導特別推進校のうち、単位制で自校作成校なのはこの2校だけ。しかし、倍率には大きな差がある。その最大の理由は「通いやすさ」だろう。その名の通り、新宿高校は新宿にある。新宿駅と言...
その他 都立情報

都立高校の転入と編入のちがい

◆転入(転学)とは他の高校に在籍したまま、別の高校に入学すること。都立高校では「転学」という。このサイトでは「転学」を用いる。マンガなどで見る転校生がイメージしやすいだろう。前の高校で取得した単位を引き継ぐことで、2年次や3年次に転学するこ...