その他 都立情報 2020年度 日比谷高校 入試のすべて<1> 2020年6月23日、都立日比谷高校で「塾対象説明会」があった。5月29日からホームページ上で告知されており、オンラインで参加申込みができた。6月22日時点で71名の参加申込みがあった。逆に言えば、都内に数千件ある塾のうち71の塾しか来てい... 2020.06.24 その他 都立情報
その他 都立情報 都立高校「定員割れ」の理由と解決策を考える 都立高校では定員割れが毎年発生している。他の道府県立高校では違うところもあるが、都立高校は受験者数が定員(正確には募集人員)以下なら全員合格になる。これを全入と呼ぶ。◆不人気の理由は3つ人気のある高校はなぜ人気があるのか。ずばり「校風が合う... 2020.06.03 その他 都立情報
その他 都立情報 小山台高校の推薦倍率推移 2010~2020年度 今回は小山台高校を見てみよう。<参考>都立推薦入試の平均受験(受検)倍率 2010年度 3.02倍 → 2020年度 2.55倍と下降している。◆超安定11年間の平均は男子3.39倍、女子4.58倍。多少の上下はあるが、大きな乱高下はない。... 2020.06.01 その他 都立情報
その他 都立情報 6月から都立高校はどうなるか 昨日5/28の午後、都教委が都立学校の"感染症対策と学校運営に関するガイドラインの策定について"を公表した。つまり、コロナ騒動のあと都立高校はどういう行動をとるかを示したのだ。◆少しずつ登校時間、登校日を増やしていく参照:都教育委員会HP何... 2020.05.29 その他 都立情報
その他 都立情報 男女別の定員制なのはどこか 都立高校の定員(募集人員)は、その年の中学3年生の数によって決められる。都立高校普通科(単位制を除く)では昔から男女それぞれで定員が決まっている。毎年男子の方が多いため男子の方が募集人員が多い。同じ都立高校でも、新宿高校や芦花高校など単位制... 2020.05.28 その他 都立情報
その他 都立情報 受験者が集まる都立高校に共通点はあるか 都立高校には定員がある。正確には「募集人員」という。東京都の中学3年生の数に応じて、毎年都立高校全体の定員が決まる。例えば令和2年度(2020年度)の高校入学定員は・進学率を95.0%とする・都立高校:私立高校の按分比を 59.6:40.4... 2020.05.27 その他 都立情報
その他 都立情報 学ランの都立高校は古い高校か 高校選びのポイントの一つに「制服」を挙げる女子中学生は多い。しかし私の、教え子で高校の制服に頓着する男子中学生は一人もいなかった。私も中学生の時は制服など気にしなかった。そこで今回はあえて男子の制服、その中でも詰襟の学生服いわゆる学ランに注... 2020.05.22 その他 都立情報
その他 都立情報 消えた都立高校 過去15年間でなくなってしまった都立高校を並べてみる。(ただし中等教育学校になった小石川、都立大付属、北多摩、三鷹、南多摩、九段は除く)矢印は、跡地が何に利用されているかを示している。忠生 →都立町田総合高校 玉川大島南 →大島海洋国際高校... 2020.05.19 その他 都立情報
その他 都立情報 都立中等教育学校の前身 東京都には中等教育学校が8校ある。中等教育学校は前期課程3年、後期課程3年で一貫教育をする学校である。私立の中高一貫校は中学校と高校がそれぞれ存在するが、中等教育学校は1つの学校で6年間過ごす。<国立(こくりつ)>東京大学教育学部附属 中等... 2020.05.18 その他 都立情報
その他 都立情報 21世紀に開校した都立高校 2001年(平成13年)以降に開校した都立高校21世紀になってから誕生した都立高校を今回は紹介する。◆ここ10年では1校のみ2001年から2020年までに30の都立高校が誕生した。とはいえ時期には偏りがある。2000年代が28校、2010年... 2020.05.14 その他 都立情報