おりぐち(管理者)

まめ知識

11月 今からやっても間に合わない

「今からやっても間に合いますか」受験生の保護者からよく出る質問である。特にこれから塾に入ろうとしているお母さんに多い。塾を運営している立場としては「はい。大丈夫ですよ」と言うべきだ。「いいえ。不可能です」なんて答えたらその塾には入ってくれな...
その他 都立情報

白鴎高校に入学する最後のチャンス

都立白鴎高校は2022年度入試をもって、高校からの募集を停止する。(ここでは白鷗でなく、環境依存文字ではない白鴎と記載する)参照:都教育委員会HPこれにより、現在の中学2年生が入学できる都立の併設型中高一貫教育校はゼロになる。もともと、併設...
その他 都立情報

立川高校 創造理数科に入る方法

2022年春、立川高校に創造理数科が開設される。他県では理数科のある公立高校がすでに動いている。埼玉の県立大宮高校、千葉の県立船橋高校、神奈川の横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校など。だが都立高校として理数科は初である。◆なぜ「創造理数...
その他 都立情報

都立高校 島外生徒受入選考に受かるために

都立高校は学区がないが、すべての高校を都民が受験できるわけではない。例外の一つが「島嶼(とうしょ)」の都立高校である。大島、新島、神津、小笠原、八丈、三宅の6校。大島海洋国際は寄宿舎があるので、居住地の制限なく受験できる。◆島しょの都立高校...
その他 都立情報

2021年度の一般入試倍率を振り返る

今春の都立高校一般入試の倍率を再確認しよう。思いがけず急騰した高校は、次回の倍率が下がる可能性もある。単位制を除く普通科高校をランク付けした。2021年度 男子高校名実倍率1位三田★2.012位田園調布★1.903位豊島★1.864位戸山1...
はじめに

男女別定員制の緩和が採用される都立高校

2022年度入試は、すべての都立高校普通科(単位制を除く)で男女別定員制の緩和が採用される。この制度については過去記事を読まれたい。<過去記事:「男女別定員制の緩和」とは>これによって何が起こるのかを説明する。◆合格最低ラインが変わるほとん...
その他 都立情報

都立高校 男女別の定員を廃止か

2021年9月22日、都教育委員会が「令和4年度高等学校就学計画について」を発表した。●都立高校と私立高校の生徒受け入れの比を59.6:40.4にすること。●私立高校と中学校との間の入試相談は12月15日以降に実施。合格の可能性を述べるにと...
その他 都立情報

令和3年度 都立高校等合同説明会 参加校一覧

例年10~11月、「都立高等学校等合同説明会」が都立高校3か所で開催されていた。コロナ禍の前、2019年度は10/27、11/3、11/10の3日間。いずれも日曜日。詳しくは都教育委員会のサイトに残っている。2020年度はコロナ禍のため、オ...
私国立受験

日大の付属高校はいくつあるか

最も学生数の多い大学は日本大学。その付属高校の数も全国一である。26校ある。今回は日本大学の付属高校についてお話しする。◆もっとも新しいのは2019年開始東京にある日大付属校は8校。日本大学第一高校日本大学第二高校日本大学第三高校日本大学櫻...
私国立受験

私立高校授業料の平均額 2位は東京都、では1位は?

東京都民が私立高校に進む場合、就学支援金と助成金(私立高等学校等授業料軽減助成金)の支給総額は最大で467,000円。約7割の私立高校はこれで授業料が実質無料になる。とは言え、かかる費用は授業料だけではない。入学金や施設費などは別に払わねば...