塾を変える前に読んでください

[2020年3月27日 更新]
◆テスト結果が悪い理由
中学校の中間テスト結果が返ってきたはずです。

その点数が、
3学期期末テストよりも良かった → 普通です。1学期中間テストはもっとも簡単な単元だからです。特に数学。

3学期期末テストよりも悪かった → 危険です。テスト勉強の時間と方法を見直しましょう。 

ここで注意して欲しいのが「塾を変える」という選択をすべきかどうか。
明らかにムダなことをさせている、塾の授業の効率が悪い。
こういう場合は塾を変えることも検討してください。

その前に、
・(遅くとも)テスト3週間前からテスト勉強を始めていたか。
・親であるあなたは、その勉強の進度や深さをどこまで知っているか。

はっきり言うと、子どもが勉強するか、上位の高校に受かるかどうかは親の意識と行動で決まる。

学校や塾の指導が影響するのはせいぜい5%程度。
今まで過ごしてきた時間を考えればこれが妥当と言える。

夕食後、子どもが勉強しようかゆっくりしようか悩んでいる時、親がスマホいじってたら子どももそうしたくなるでしょう。
それで子どもに「ゲームばっかしてないで勉強しろ」はひどい。
虐待だ。

親は子どものテストに、勉強にもっと関わらなきゃ。
今学校で何を勉強しているのか。
難しい単元、分からない単元はないか。
テスト範囲はどこまでか。

親が考えていなければ、子どもは考えるわけがない。

仕事の上司が、部下の行動や成果を意識しながら自分の仕事をする。
これと同じ感覚だと私は考えている。

自分の仕事だけ考えていればいい。これは親じゃない。
ある学習塾の塾長が言ってて「なるほどそうだな」と思ったのが、

塾を変えるのは

本当に本当に本当に最後の最後

子供の成績が良いのは親のおかげ

子供の成績が悪いのは親のせい

まず親が強く強くそう思うようにしなきゃ。

私にも子どもがいますが、そう思っています。

子どもの前ではスマホいじりをしない。
ゲームはスマホに入れない。
ブログ執筆はほどほどに。

親であるアナタがやるだけやって、子どもも努力している。

それでも成果が上がらないなら塾のせいかもしれない。その場合は塾に相談し、その説明に納得がいかなければ塾を変えればよろしい。

都立に入る! ツイッター 毎日の更新情報を受け取れます
@toritsukoko

タイトルとURLをコピーしました