[2025年10月5日更新]
今回は一般入試の倍率推移。
人気がいまいち伸びない全日制商業高校をまとめた。
2022年3月で閉校した荒川商業高校は含めていない。
推薦入試の倍率は次回お見せする。
商業科の高校は9つあり、
ビジネス科 7校
芝商業、江東商業、第一商業、第三商業、第四商業、葛飾商業、第五商業
ビジネスコミュニケーション科 2校
大田桜台、千早
である。
ちなみに第二商業高校はかつて八王子にあった。
2007年3月になくなり、八王子工業高校と統合した八王子桑志高校になった。
◆7年間の一般倍率推移
2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 | 平均 | |
芝商業 | 0.93 | 0.96 | 0.77 | 0.53 | 0.87 | 0.94 | 1.00 | 0.86 |
江東商業 | 0.84 | 0.80 | 0.86 | 0.58 | 0.66 | 0.94 | 0.83 | 0.79 |
第一商業 | 0.90 | 1.04 | 0.69 | 0.99 | 0.98 | 0.84 | 0.78 | 0.89 |
第三商業 | 1.00 | 0.89 | 0.87 | 0.98 | 0.96 | 1.14 | 0.84 | 0.95 |
第四商業 | 1.01 | 0.69 | 0.53 | 0.67 | 1.01 | 0.84 | 0.69 | 0.78 |
葛飾商業 | 1.01 | 1.09 | 0.63 | 0.83 | 1.07 | 0.96 | 1.04 | 0.95 |
第五商業 | 1.06 | 1.16 | 1.25 | 1.01 | 0.91 | 1.17 | 1.29 | 1.12 |
大田桜台 | 0.97 | 0.88 | 0.72 | 0.51 | 0.51 | 0.89 | 0.67 | 0.74 |
千早 | 1.25 | 1.29 | 1.35 | 1.41 | 1.25 | 1.13 | 1.17 | 1.26 |
1倍以下は全入(受験者全員が合格)である。
7年間すべて全入だったのは、芝商業、江東商業、大田桜台の3校。
逆に一度も全入にならなかったのは千早だけ。
千早はなんといってもアクセスがいい。
東京メトロ千川駅か西武池袋線の東長崎駅が使える。25分くらいかかるが落合南長崎駅からも歩けなくはない。豊島高校と200m程度しか離れていないご近所さん。
上板橋駅周辺からなら自転車で20分程度で行ける。
同じビジネスコミュニケーション科の大田桜台はここが弱い。
最寄が都営浅草線の西馬込駅で徒歩13分。東急池上線の長原駅なら徒歩20分。
またWebサイトで最新の大学合格実績を出していないのはいただけない。
![]() |
「進路状況」には大学名の記載がなく、「進学先一覧」は2025年春の結果が載っていない。
https://www.metro.ed.jp/otasakuradai-h/career/course.html
◆受験者数は少ない
2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 | 平均 | |
芝商業 | 131 | 137 | 88 | 54 | 88 | 96 | 100 | 99.1 |
江東商業 | 103 | 98 | 106 | 61 | 80 | 99 | 87 | 90.6 |
第一商業 | 133 | 150 | 102 | 125 | 123 | 106 | 98 | 119.6 |
第三商業 | 170 | 148 | 107 | 120 | 118 | 122 | 88 | 124.7 |
第四商業 | 150 | 102 | 65 | 70 | 107 | 88 | 72 | 87.0 |
葛飾商業 | 148 | 148 | 93 | 104 | 135 | 121 | 131 | 125.7 |
第五商業 | 181 | 149 | 186 | 128 | 115 | 150 | 164 | 153.3 |
大田桜台 | 142 | 106 | 88 | 60 | 55 | 93 | 70 | 87.7 |
千早 | 150 | 149 | 203 | 128 | 160 | 145 | 153 | 155.4 |
一般入試の受験者数はご覧の通り。
募集人員が5~6クラス分で175名~210名。推薦入試で定員の4割まで取るので一般入試の合格数は少ないはず。それでも定員割れが起こっている。
受験者が100名は集まらないと全入が続いてしまう。