[2025年9月25日 更新]
2025年度の都立高校一般入試で定員割れ(募集人員未満の受験者)だった全日制を並べる。
都立高校一般入試では、募集人員と受験者数が同じであれば全員合格(全入)となる。
また、募集人員より2~3名多くの合格者を出すのが都立一般入試の慣例。
2026年度も変わらないだろう。
◆普通科は25校
学校名 | 募集数 | 受験数 | 倍率 |
八潮 | 168 | 114 | 0.68 |
大森 | 55 | 130 | 0.42 |
深沢 | 142 | 104 | 0.73 |
光丘 | 185 | 125 | 0.68 |
田柄 | 129 | 95 | 0.74 |
大山 | 137 | 91 | 0.66 |
足立新田 | 209 | 192 | 0.92 |
淵江 | 179 | 144 | 0.80 |
青井 | 142 | 74 | 0.52 |
篠崎 | 222 | 177 | 0.80 |
葛西南 | 190 | 101 | 0.53 |
山崎 | 138 | 90 | 0.65 |
野津田 | 100 | 46 | 0.46 |
東大和 | 221 | 208 | 0.94 |
拝島 | 221 | 212 | 0.96 |
多摩 | 159 | 78 | 0.49 |
五日市 | 127 | 57 | 0.45 |
秋留台 | 136 | 116 | 0.85 |
東村山西 | 189 | 161 | 0.85 |
永山 | 243 | 225 | 0.93 |
忍岡 | 124 | 109 | 0.88 |
美原 | 156 | 145 | 0.93 |
飛鳥 | 170 | 168 | 0.99 |
板橋有徳 | 156 | 151 | 0.97 |
翔陽 | 193 | 138 | 0.72 |
いずれも学力下位クラスの学校が並ぶ。
受験者数ワースト1位は五日市の57名。
野津田は普通科こそ46名だが、体育・福祉科で26名いるので最下位は免れた。
他2ケタなのが青井、多摩、山崎、大山、田柄。
2026年度は分割募集がなくなるので、一般入試の定員は増える。
青井、山崎、大山、田柄は2025年度が分割募集だったので、おそらく2026年度も定員割れは堅いだろうね。
◆総合学科は3校
学校名 | 募集数 | 受験数 | 倍率 |
つばさ総合 | 164 | 158 | 0.96 |
世田谷総合 | 164 | 145 | 0.88 |
町田総合 | 164 | 159 | 0.97 |
総合学科は10校のうち3校が定員割れ。
最も募集人員と受験者数の乖離が大きいのが世田谷総合。それでも19名差なのでそこまで大きくはない。
◆商業は5校が定員割れ
学校名 | 募集数 | 受験数 | 倍率 |
江東商業 | 105 | 87 | 0.83 |
第一商業 | 126 | 98 | 0.78 |
第三商業 | 105 | 88 | 0.84 |
第四商業 | 105 | 72 | 0.69 |
大田桜台 | 105 | 70 | 0.67 |
芝商業は99名募集で100名が受験し全員合格。定員割れではないが全入となった。
23区の商業高校はどこも生徒が集まっていない。ビジネスコミュニケーション科の千早高校が126名募集で153名受験(1.21倍)
多摩唯一の第五商業はいつも定員割れせず、ちゃんと選抜が行われている。
◆工科高校はすべて全入
学校名 | 募集数 | 受験数 | 倍率 |
蔵前工科 | 111 | 71 | 0.64 |
墨田工科 | 119 | 83 | 0.70 |
総合工科 | 105 | 51 | 0.49 |
中野工科 | 63 | 53 | 0.84 |
杉並工科 | 118 | 26 | 0.22 |
荒川工科 | 112 | 50 | 0.45 |
北豊島工科 | 97 | 47 | 0.48 |
練馬工科 | 88 | 53 | 0.60 |
足立工科 | 101 | 79 | 0.78 |
葛西工科 | 115 | 77 | 0.67 |
府中工科 | 105 | 97 | 0.92 |
多摩工科 | 106 | 93 | 0.88 |
田無工科 | 105 | 85 | 0.81 |
六郷工科 | 96 | 64 | 0.67 |
この表にないのは町田工科のみ。
町田工科は105名募集で105名が受験し全入。
つまり、工科高校は全校が全入だった。
注意してほしいのは、コースによっては倍率が出ているということ。
例えば墨田工科は
機械 募集28 受験9
自動車 募集21 受験30
電気 募集45 受験23
建築 募集25 受験21
と自動車科のみ倍率が出た。不合格も出ている。
「どのコースでもよい」のであれば、必ず合格できたということ。
こだわりがないのなら、都立高校には必ず入学できる。
だが皆さんには「入れるところ」ではなく「入りたいところ」を目指して、正しい努力をしてもらいたい。