[2025年8月6日 更新]
都立に入る進学塾、夏期講習も後半に入った。社会は地理を終え歴史に入っている。
私は歴史の授業の最初に、時代区分を理解しているかを必ずテストしている。

・安土桃山時代を戦国時代と書く
・平安時代以前があやふや
な中学3年生をよく見る。
授業でヘンな知識は修正するから、講習終了時には全員が時代区分を完ぺきになっているはず。
完ぺきになってなければ講習終わらせないから。
◆時代区分とよく出るキーワードをつなげて覚える
例えば古墳時代なら、
古墳
埴輪
大和政権
渡来人
弥生時代なら、
弥生土器
青銅器
高床倉庫
卑弥呼
吉野ヶ里遺跡(佐賀県)
登呂遺跡(静岡県)
などだ。
細かく覚えられるならそれに越したことはない。
だがそれが難しいのなら、少なくとも時代区分ごとのキーワードを絵や写真、地理とともに覚えておきたい。幸い現代はスマホやタブレットで映像をすぐに見ることができる。
これを使わぬ手はない。
文字だけでなく、ビジュアルで覚えた方が脳に残る。
2022年度入試は「時期の古い順に並び替えよ」として、以下の選択肢が用意された。
ア 朝廷は,人口増加に伴う土地不足に対応するため,墾田永年私財法を制定し,新しく開墾した土地であれば,永久に私有地とすることを認めた。
イ 朝廷は,財政基盤を強化するため,摂関政治を主導した有力貴族や寺社に集中していた荘園を整理するとともに,大きさの異なる枡の統一を図った。
ウ 朝廷は,元号を建武に改め,天皇中心の政治を推進するため,全国の田畑について調査させ,年貢などの一部を徴収し貢納させた。
エ 二度にわたる元軍の襲来を退けた幕府は,租税を全国に課すため,諸国の守護に対して,田地面積や領有関係などを記した文書の提出を命じた。
もちろんキーワードは
ア 墾田永年私財法
イ 摂関政治、荘園
ウ 建武(の新政)
エ 元軍の襲来(元寇・蒙古襲来)
年号まで覚えていなくても十分に解ける問題だ。
<過去記事:都立入試社会の法則<1> 並び替えには傾向あり>