都立高校はTwitterを活用しているか

MMD研究所とマカフィーが実施した「高校生、大学生、社会人 20 代・30 代の SNS 利用に関する意識調査」によると、「Twitter」は高校生の52.7%が利用しているそうだ。

都立高校でTwitterを活用しているところはどこか。

今回はその調査についてお伝えする。

◆半数以上がTwitterを開設しているが・・・
23区内の普通科について、開設の有無と最終ツイート日をまとめた。

あくまで学校の公式アカウントのみであり、部活動や同窓会のアカウントは対象外である。

以下39の高校が開設している。
ただし今年になって一度もツイートしていないのが12校。

上野高校については後で述べる。

Twitterの利用方法として多いのが
・生徒への連絡用(行事実施の有無や、休校の連絡)
・高校の取り組み発信(文化祭、体育祭の様子。部活動の様子)

の2つ。

連絡用のみに利用している高校もあり、そういう使い方なのであれば頻繁に更新する必要はないだろう。

南葛飾のように、発信を凍結した高校もある。
どう活用すればいいのかが分からない。もしくは人手を割けないといった理由だろう。

都立南葛飾高校全日制:https://twitter.com/nankatsuzenhisc

私としては、行事や部活動の情報発信はホームページ。連絡事項などでTwitterを併用するといいと思う。

Twitterは時間が経つとどんどん流れていってしまう。たくさん受信している人だと、大事な情報がすぐ流されてしまうからだ。

検索するのも大変。

基本はホームページでの発信だろう。

見たいときに見にいけるから。

◆なりすましアカウントに注意せよ
上記の上野高校のアカウント、公式アカウントではない。

上野高校ホームページに以下のような記載がある。

いかにも本物っぽいがニセモノだ。

認証済みアカウントでないので気づくかもしれない。注意されたし。

(ただし認証済みでないが、ちゃんと高校のホームページからリンクされているTwitterアカウントもある)

◆面白いアカウントはある?
残念ながらなかった。

校長先生が自分の視点でつぶやいたりするものがあってもいいと思う。

その高校のよさ、面白さを間単にしかもタダでPRできるツールだ。

ぜひ活用いただきたい。

そういう私も、Twitterを活用できているとは言えない。反省。