まめ知識

まめ知識

都立受験に向けて ゲームを封印する方法

[2019年9月13日更新]当たり前だが、受験生の時間は有限である。受験生が持っている時間は同じだけ。それをどう使うかで、受験の成否が決まる。その時間をどう確保するか。方法はシンプルだ。・不要なことをしない・勉強の効率を上げる「不要なこと」...
まめ知識

都立高校 50音順

[2019年9月5日更新]今回は186ある都立高校を、五十音順に並べてみた。<あ行>青井高等学校 足立区青山高等学校 渋谷区赤羽商業高等学校 北区秋留台高等学校 あきる野市浅草高等学校 台東区飛鳥高等学校 北区足立工業高等学校 足立区足立高...
まめ知識

当たり前の知識を増やそう

[2019年8月15日更新]ハッピーマンデーの影響なのだろうか。最近の小中学生、祝日の由来はもとより、そもそも何の日なのかも知らない子がほとんどである。最初は冗談だと思ったが、本気で知らない。中学受験生であっても、何月に何の日があるのかすら...
まめ知識

夏休みは塾を使ったほうがいい理由

[2019年7月9日更新]もうすぐ夏休み。「夏休みを制するものが受験を制す」とは昔から言われているが、それには理由がある。夏休みが明けた2学期は、中間・期末テストで成績を上げることが第一になる。期末テストが終わってからの2ヶ月強で、入試問題...
まめ知識

都立高校キャッチフレーズ 個人的トップ10

[2019年7月3日更新]「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」短いキャッチフレーズで、その企業の姿勢を表しているいい例だ。UNIQLOを運営する株式会社ファーストリテイリングのものである。都立高校はそれぞれ「キャッチフレーズ」を持って...
まめ知識

英検・漢検・数検 どれを受けるべきか

[2019年6月22日更新]中3になると、検定を受ける子が増える。特に英語検定、漢字検定。次いで数学検定というイメージ。これらは受験業界では三大検定とも呼ばれる。力試しで受ける子もいるが、「私立高校の併願優遇で加点してもらうため」に受ける子...
まめ知識

世界一わかりやすい中学校通知表の仕組み

◆公立中学校の通知表の付け方には基準がある通知表の点数は高校入試にも影響するため、その点のつけ方にはもちろんルールが存在する。中学校間で大きな点のかたよりが出ないようにするためだ。まずはその基準を知ってもらいたい。中学校側から説明される場合...
まめ知識

英検,漢検,数検のどれが受かりやすいか

◆検定3級なら「数学検定」がもっとも取りやすい中3になると英語検定(英検)や漢字検定(漢検)を受ける子が増える。一般的には知られていないが、数学検定(数検)というものもあり、この3つで三大検定とも呼ばれている。中3が検定を受ける理由の一つが...
まめ知識

SSHとは 平成31年度

[2019年4月22日更新]文部科学省では、将来の国際的な科学技術人材の育成を目指し、先進的な理数系教育を実施する高等学校を「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」として指定。その取組みを支援している。今回は応募58校から32校が選ばれ...
まめ知識

2019年度 東大合格者ランキング(都立高校編)

[2019年4月14日更新]東洋経済に面白い記事があった。「平成累計の東大合格者が多い学校」ランキング である。今回はそのトップ200中から、都立高校のランキングを取り上げてみよう。面白いだけで、都立高校に受かるためにはほぼ不要な知識である...