2019年 都立高等学校等 合同説明会がある

[2019年8月18日更新]
例年、10~11月に都立高校の合同説明会が実施される。
数十校の都立高校の先生が集まり、個別相談が無料でできるのだ。

詳細は毎年9月に発表される。(2018年は9/13だった)
もっと早くに公表してくれればもっと参加者を増やせるはずなのに。

過去はどういう状況だったか。
2014年度から5年分を並べてある。

10月末~11月頭の日曜日、午前10時から午後4時までというのは変わっていない。
なお新宿高校のみ毎年、”上履き持参”なので注意されたい。

☆2019年度 都立高等学校等合同説明会
10月27日 晴海総合高校 時間・参加予定校未定
11月3日 立川高校 時間・参加予定校未定
11月10日 新宿高校 時間・参加予定校未定

☆2018年度 都立高等学校等合同説明会
10月28日 晴海総合高校 10~16時(参加予定72校)
11月4日 立川高校 10~16時(参加予定80校)
11月11日 新宿高校 10~16時(参加予定101校)

☆2017年度 都立高等学校等合同説明会
10月29日 新宿高校 10~16時(参加予定111校)
11月5日 立川高校 10~16時(参加予定73校)
11月12日 晴海総合高校 10~16時(参加予定54校)

☆2016年度 都立高等学校等合同説明会
10月23日 新宿高校 10~16時(参加予定108校)
10月30日 晴海総合高校 10~16時(参加予定54校)
11月6日 立川高校 10~16時(参加予定72校)

☆2015年度 都立高等学校等合同説明会
10月25日 晴海総合高校 10~16時(参加予定65校)
11月1日 新宿高校 10~16時(参加予定98校)
11月8日 立川高校 10~16時(参加予定75校)

☆2014年度 都立高等学校等合同説明会
10月26日 晴海総合高校 10~16時(参加予定69校)
11月2日 新宿高校 10~16時(参加予定87校)
11月9日 立川高校 10~16時(参加予定77校)

2019年も開催日だけは決まっているので、予定は空けておいてほしい。予約不要だ。

◆各高校がどこに参加するかは毎年違う
傾向としては、
立川高校は多摩地域
晴海総合高校は23区東部
新宿高校がその他の地域
が中心である。

2会場に参加する高校もある。昨年であれば

晴海総合、三田、芝商業、竹早、工芸、大森、大田桜台、総合工科、青山、稔ヶ丘、飛鳥、千早、竹台、大泉桜、足立新田、小松川、片倉、武蔵野北などが2会場に参加している。
3会場に参加したのは、産業技術高専だけだ。

昨年度の参加会場については、以下を読まれたい。

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/press_release/2018/files/release20180913/leaflet.pdf

午前中は混むので、午後から行くことを薦める。
3校程度なら1時間もあれば十分だ。

◆どんなことを聞けばいいのか
あたり前だが、入試問題や合格ラインについては教えてもらえない。
高校によっては受験者平均点を公表してくれることもある。聞いてみて損はない。
聞きたいことを聞けばいい。

その時にチェックしておいてほしいことがある。
“話をしてくれる職員がどのような様子なのか”という点だ。

せっかくの日曜日、嫌々やっている先生もいるだろう。
我が校の魅力を知ってもらい、1名でも多くの受験生を集めたいという先生もいるだろう。
ぜひ、応対してくれた先生の表情、特に目を見ておいてほしい。

都立に入る! Twitter (X) そのときに必要な情報をこっそりと。ミンナニナイショダヨ
@toritsukoko

タイトルとURLをコピーしました