竹早高校 ~小山台よりいい点があれば、教えて~

[2019年12月15日 更新]
おすすめ度 ★★☆☆☆ 2

◆小山台には勝てぬ
身もふたもないけど、残念ながら進学実績をみると小山台に及ばない。
倍率も高止まりしている。数年後には小山台に抜かれるだろう。

竹早の徒歩圏内に住んでいようとも、電車に乗って小山台に通うべき。
女学校を前身としており、のんびりとした雰囲気。
学力は違えど豊島高校に似ている。これが大学合格実績のアダになっているのか。

過去3年(2016~2018年)国公立大現役での合格者数は北園に負けている。
小山台 79→92→75
竹早 37→32→43
北園 37→37→44

GMARCHの現役での合格者数も、去年に北園に逆転された。
小山台 218→216→171
竹早 191→145→126
北園 187→172→149

(私立大学の合格者数が激減している理由は知ってますね? 知らなければ塾の先生に聞いてみよう)

2018年度の数値目標に「第一志望の中学生500人」というのがある。進学校の目標がこれですか。おかしくないですか。しかも2016年度に508名とすでに達成している数値より低い目標を大々的に掲げる。

高校側が前向きに動いている様子が感じられない。少しずつだが間違いなく、これから落ちていくだろう。
同じ学区の北園に追いつかれるのも時間の問題。
唯一の強みは指定校推薦枠。過去の遺産である。
首都大東京 小山台3竹早1
早稲田 小山台4竹早6
慶應 小山台3竹早3
上智 小山台1竹早0
東京理科 小山台1竹早5

早慶か東京理科大を指定校推薦で狙うなら竹早もあり。
むしろ竹早に行くのなら、指定校推薦を使えるように高校の成績を良くすべきだ。

<標準服あり>

[進路実績]
旧府立女学校の多くと同じく、自由な校風。
4年大学71% 短大1% 専門2% 就職1% 他26%
生徒満足度8割 保護者満足度9割 ←なぜパーセントで見せないのでしょう。…わかりますよね?

[交通]
東京メトロ 丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩10分
東京メトロ 南北線 後楽園駅 徒歩12分
都営三田線、大江戸線 春日駅 徒歩13分

<入試情報>

【一般入試】
テスト:内申=7:3
男子合格基準 内申54/偏差値61
女子合格基準 内申58/偏差値62

男子実倍率
27年1.47
28年1.42
29年1.76
30年1.59

女子実倍率
27年1.70
28年1.87
29年2.15
30年1.80

[推薦入試]
調査書(内申)50%
面接25%
小論文25%

男子合格基準 素内申42
女子合格基準 素内申44

都立に入る! Twitter (X) そのときに必要な情報をこっそりと。ミンナニナイショダヨ
@toritsukoko

タイトルとURLをコピーしました