| 都立高校入試の漢字は再出題多数!70年分の過去問を独自収録した、オリジナル漢字問題集を販売開始! サンプルや詳細は → https://toritsunihairu.com/kyokanji |
[2025年11月6日更新]
都立高校入試の国語、自校作成校の問題と共通問題では何が異なるのでしょう。
自校作成問題のみの特徴は
・漢字問題で四字熟語が出る
・記述で解答する問題が出る
・物語文の時代が”現代”とは限らない
四字熟語については以前、noteに一覧を載せました。
https://note.com/toritsukoko/n/n663bd15fc0ca
記述問題が出ることも、過去問を見たことがあれば一瞬で気づくでしょう。
共通問題は、200字作文以外に記述で答える読解問題は出ません。
漢字20点+作文10点以外の70点分は、すべて四択問題です。
◆物語文がやや読みにくい
都立共通問題の物語文(小説)は現代が舞台。
明治・大正時代の近代が舞台になる作品はまず出ません。
一方、大学受験では現代が舞台で中高生がメインキャストの作品は少ないです。
受験生に近い年代・時代背景の方が読みやすいし解きやすいのは当たり前。
大学受験はそうではないので、背景知識が必要になります。
例えば明治時代はタクシーもないし電話も一般的ではありません(存在はする)。車屋なども観光地くらいでしか見ませんね。
書生や女中奉公など今ではあまり見ない境遇もありました。
自校作成問題では、そういった近代やそれ以前が舞台の文章が出ることがあります。
最近だと
安土桃山時代 2023日比谷
明治時代 2024戸山、2022戸山
心の準備をしておかねば、面食らうことになるでしょう。
自校作成校を受けるのであれば、受験校以外の過去問も買ってやることをお薦めします。
日比谷は難しいがやはり良問が多いですからね。
YouTube更新しました!

