その他 都立情報 竹早高校 ~小山台よりいい点があれば、教えて~ おすすめ度 ★★☆☆☆ 2◆小山台には勝てぬ身もふたもないけど、残念ながら進学実績をみると小山台に及ばない。倍率も高止まりしている。数年後には小山台に抜かれるだろう。竹早の徒歩圏内に住んでいようとも、電車に乗って小山台に通うべき。女学校を前... 2019.12.15 その他 都立情報
入試対策 数学 2020年度 移行措置 <数学> 2021年4月から中学校の教科書が新しくなる。新学習指導要領にのっとったものになるのである。2019年4月~2021年3月までは、移行措置期間として、各学年でいくつかの単元が追加される。もちろん入試に出る可能性もあるわけだ。が、現在の中学3... 2019.12.13 入試対策 数学
成績を上げる勉強法 中学3年生 今すぐ捨てるもの3つ 受験勉強をするにあたり、キミは環境を整えているだろうか。これからの時期、一分一秒を惜しむくらい残り時間を気にするようになる。その時間を効率よく使えるよう、以下の作業をお薦めする。今週金曜までには。環境を整えずにあと2か月半を過ごすのは、10... 2019.12.10 成績を上げる勉強法
はじめに 女子に有利な都立高校がある ◆「男女別定員制の緩和」を利用は24校2019年度入試では、23区内つまり旧1~6学区の62都立高校において、24校が「男女別定員制の緩和」を実施した。4割弱だ。どのような制度なのかは、以前にまとめたのでそちらをお読みいただきたい。<過去記... 2019.12.09 はじめに
都立入試全般 都立推薦入試 個人面接でうまく話すコツ この時期、中学3年生を対象に"面接の練習"を行っている区立中学校もある。塾に通ってくれている中3の子からこんな相談を受けた。「話していることが分かりにくいと先生に指摘された。どうしたらうまくしゃべれるか」たしかに中学生は、相手に物事を正しく... 2019.12.06 都立入試全般
成績を上げる勉強法 中3 塾の冬期講習をどうしたらいいか あと3週間で、受験生にとって正念場となる冬休みが始まる。この冬休みにすべきことは・弱点補強・過去問を解き、得点力をつけるおもにこの2つ。国語の漢字や、理科の覚えるべき語句(今週中に記事にする)が不安なら、これも冬休み中にやっておこう。1月に... 2019.12.04 成績を上げる勉強法
まめ知識 2020年1月のVもぎ いつ受けるべきか 読者の方から「いつVもぎやWもぎを受けたらいいか」と質問があったのでお答えする。◆なるべく早く受けよ結論から言うと「1/12(日)にVもぎを受ける」ことを薦める。まず、2020年1月の模試開催日は以下の通り。Vもぎ1/12(日)1/19(日... 2019.12.02 まめ知識
まめ知識 都立高校の推薦入試に受かる子 3つの特徴 [2019年12月1日更新]都立入試には「推薦入試」と「一般入試」がある。前者は学力テストはなく、 1. 調査書点(通知表の点数の合計。素内申ともいう) 2. 集団討論と面接 3. 小論文 または 作文の合計点で決まる。点数配分は高校によっ... 2019.12.01 まめ知識