都立日比谷高校 国語 過去16年間 漢字問題(書き)

[2024年11月22日更新]
◆日比谷高校の漢字は難しくない

過去16年間の漢字「書き」問題を紹介したい。
が、その前にまず2018年度の問題に挑戦してほしい。答えは最後に書いてある。

なお( )の学年は、その漢字を習う学年。2字熟語は後で習う漢字の学年を記す。
1. ハチクの勢いで勝ち進む。(小5)
2. 社会の風潮についてケイクを吐く。(小6)
3. 事故の原因をセイサする。(小5)
4. 二人のメイユウ関係を維持する。(小6)
5. カシャクない追及に音を上げる。(小5)

「読めるけど書けない」漢字が多いだろう。
ケイクやカシャクなどは、文章でもめったに目にすることはあるまい。

これは3年後の東大入試を見すえての出題だと、私は思っている。
共通問題と同様、日比谷も小学校で学ぶ漢字しか出題されない。

漢検5~6級に相当するので、漢検問題集が役に立つ。

◆せっかくなのでもう1年分
2015年度入試だ。
1. 機嫌をソコねる。(小5)
2. 立てフダを読む。(小4)
3. 子供にはトウイ錠が飲みやすい。(小6)
4. ボクヨウ犬を飼う。(小4)
5. 万緑のなかにコウ一点の花が咲いている。(小6)

トウイは知らなければまず書けまい。
これ以外はまずまず書きやすい。

日比谷を受けるのなら、他の自校作成問題も解いておこう。

<日比谷高校の漢字(書き) 16年分>

2009年
対処 / 時折 / 創出 / 好(ましい)

2010年
集積 / 視野 / 根差(した)/ 水準

2011年
使命 / 貴重 / 劇的 / 開示

2012年
責務 / 察(せられる)/ 約束 / 繰(り)

2013年
曲折 / 委任 / 従属 / 敬(う)

2014年
頂 / 堂 / 賃貸 / 圧巻 / 照準

2015年
損(ねる)/ 札 / 糖衣 / 牧羊 / 紅

2016年
編(む)/ 権益 / 燃費 / 億丁 / 就労

2017年
苦虫 / 銀幕 / 劇薬 / 署名 / 一俵

2018年
 破竹 / 警句 / 精査 / 盟友 / 仮借

2019年
 交(う) / 委曲 / 祖述 / 有終 / 一知半解

2020年
 結(わえる) / 背信 / 一頭地 / 金輪際 / 博覧強記

2021年
 異存 / 講(じる) / 生半可 / 寒心 / 有象無象

2022年
 具申 / 所産 / 去就 / 得心 / 自若

2023年
 陸続 / 管見 / 資(する) / 策定 / 骨子

2024年
 会心 / 望外 / 不退転 / 一陽来復 / 採否