都立高校 昼夜間定時制は入りやすいのか

[2021年6月9日 更新]
今回は昼夜間定時制高校はお薦めですよというお話。

定時制と聞くと
・夜に通う
・社会人や年配者がいる
・4年で卒業する

おそらくこんなイメージではあるまいか。

これは夜間定時制のことであり、おおむねその通り。
だが都立高校には昼夜間定時制というものがある。

<過去記事:2020年度 都立高校定時制に受かるために

例えば昼夜間定時制の新宿山吹高校の生徒の年齢構成は
10代 707
20代 44
30代 3
40代 1
60代以上 1
参照:新宿山吹高校パンフレット

圧倒的に10代が多く、それ以外は少数だ。

◆2021年度は11校
都立の昼夜間定時制高校は11ある。すべて単位制であり、授業の受講の仕方によっては4年でなく3年で卒業することも可能だ。

※夜間定時制は3年で卒業できない高校もある(小山台、江戸川、大山、工芸など24校)

<普通科・チャレンジスクール>
一橋
新宿山吹(情報科も併設)
浅草
荻窪
八王子拓真
砂川

<総合学科・チャレンジスクール>
六本木
大江戸
世田谷泉
稔ヶ丘
桐ヶ丘
六本木、新宿山吹は山手線の内側にあり人気もそこそこある。

普通科1部の2021年度一般入試、実倍率は以下の通り。
一橋 1.00
荻窪 1.00
浅草 1.00
八王子拓真 1.78
砂川 1.06
新宿山吹 1.16

現時点では何もアナウンスがないので、おそらく2022年度入試も11校で募集するだろう。

◆実はねらい目
「定時制」という名もあってか、はなから敬遠する人も多い。

だが昼夜間定時制1部に通い、正しく選択科目を選べば3年で卒業できる。しかも単位制なので自分が学びたい科目を中心に受けることも可能。

朝が弱い、どうしても混んだ電車に乗りたくないのなら2部・3部にすれば、10:40からの授業が中心にできる(新宿山吹の場合)

これは3部の受講例。

参照:新宿山吹高校パンフレット

1部で毎朝8:20から14:50まで月~金曜日、授業を受けていても3年で卒業できる。
私の教え子でも新宿山吹に通い、3年で卒業して大学に行ったケースもある。

そして注目すべきは倍率。
過去5年間の一般入試(前期募集)実倍率は
1.59→1.47→1.23→1.26→1.14 と年々ゆるくなっている。

2017年度は募集定員が全校で1500名だったのが、2021年度には1812名に増えたからだ。

時間割だけでなく登校時刻も選べる。
入りやすいがよく知られていない。
それが昼夜間定時制である。

興味ありませんか?