都立入試社会 世界遺産は出るか

[2025年5月25日 更新]
日本には2025年2月現在、26の世界遺産がある。
参照:文化庁HP

都立高校入試で2007年以降、過去18年間に出た日本の世界遺産は以下の通り。
2022年度 古都奈良の文化財(奈良県)
2020年度 百舌鳥・古市古墳群(大阪府)
2017年度 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(岩手県)
2014年度 白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県、富山県)
2012年度 古都京都の文化財(京都府、滋賀県)
2011年度 白神山地(秋田県)

2020,2017,2022年度はずばり、世界遺産のある場所を答える問題。
例えば2017年度は、

奥州藤原氏が,平安時代後期に起きた前九年合戦と後三年合戦で亡くなった人々を供養するために建立した寺院であり,2011年に世界遺産に登録された。この寺院の建物の一つに,内部が金で装飾された阿弥陀堂がある。

参照:都教育委員会サイト

これがどこか。白地図から四択で答える問題。
「奥州藤原氏」というキーワードだけでも答えられるだろう。
東北地方は選択肢に1つしかなかったから。

しかし正答率は42.2%と低め。

奥州とは陸奥(むつ)の国のこと。陸奥は「みちのく」とも読まれる。
今の東北地方を示す。

同じように
武州→武蔵(むさし)の国 今の東京や埼玉県。
甲州→甲斐(かい)の国 今の山梨県。甲府という市名も“甲斐の国の府中”からきていると言う。
信州→信濃(しなの)の国 今の長野県。信濃川という名で想像できるだろう。

ここら辺は知っておいてほしい。

江戸時代の五街道のうち2つに「〇州」が含まれている。
東海道、中山道、日光街道、甲州街道、奥州街道

都立新宿高校の目の前が甲州街道である。

私が小学生のころ、MSXというパソコンを買ってもらった。
これで歴史シミュレーションゲーム、三國志や信長の野望を何べんも遊んだものだ。おかげで武将の名はもちろん、旧国名も覚えることができた。

信長の野望・全国版はファミコンで一時期ハマりまくった。途中でセーブデータが消えたときの脱力感、今の子にも味わって欲しいものだ。
信長の野望・全国版|オンラインコード版

◆2026年 出るとしたら佐渡島の金山 
では今年も世界遺産が入試に出るとしたら何だろうか。

私の予想はズバリ新潟の佐渡島の金山(さどのきんざん)だ。絶妙な知名度である。私立中受験生なら100%知っているだろうが、区立中学生なら知っている子は半分にも満たないだろう。

2024年7月に登録されたばかりなのもポイント。そもそも世界遺産だと知られていないかも。
実際、2019年7月に登録された百舌鳥・古市古墳群が2020年度入試で出たという前例もある。出る可能性あると思わんかね。

世界遺産の中でも原爆ドームは有名すぎる。
それ以外で出るとしたら、兵庫の姫路城、栃木の日光、群馬の富岡製糸場あたりだろうか。
いずれも知名度は高い。日光は小学校の修学旅行でも行くからね。

私の予想の最右翼は佐渡島の金山。明治時代の歴史と絡めて出題される。
どうだろうか。

都立に入る! Twitter (X) そのときに必要な情報をこっそりと。ミンナニナイショダヨ
@toritsukoko