[2024年12月6日 更新]
都立高校入試の出題傾向について振り返っていく。
今回は理科の大問3、地学分野について。
◆規則的ではなくなっている
2007~2014年度は3年周期で
天気(中2範囲)→大地の変化(中1範囲)→天体(中3範囲) だった。
2015年度からそれが崩れだしている。
2018→2019年度は大地の変化が連続で出た。
2021年度は天体の一部が「入試での除外範囲」となったので、大問としては出ていない。ただし大問2で「オリオン座の年周運動」が出ている。むろん除外範囲ではない。

◆2025年度は「地震」が堅い
2019年度からまた
大地の変化(中1範囲)→天体(中3範囲) →天気(中2範囲)
のサイクルに戻ってきた。
と思いきや2023と2024年度は逆だった。
順番的には2025年度は地震、地層、化石が出るだろう。
◆結局、全範囲を学べ
とは言え、大問3で出なくても大問1~2で他の範囲は出題される。
また地学分野はそこまで複雑な計算問題は出ない。
地層の柱状図と、地震の速さ・発生時刻の問題がやや難しいがパターンが決まっている。
理科で80点以上を狙うならこの2つは必ずマスターすること。
2022年度に柱状図は出たきりなので、2025年に出ると予想するがいかに。