高校パンフはPDFで充分

[2020年7月22日 更新]
学習塾にはいろいろな高校のパンフレットが届く。
特に私立高校は中学部、高校部で1種類ずつあったりする。

たいてい、ひととおり目を通してから捨てる。
以前は塾にも並べて置いていたのだが、生徒は興味ない学校のパンフなど見ない。邪魔なだけなので置くのを止めた。

都立高校は予算の都合もあるのだろう。
紙質や写真、構成まで明らかに私立に劣る。が別にパンフレットの優劣で志望校を決めることはないだろう。

私立高校はカネの使いどころを間違っているのではないか。
むしろ同じ紙でもトイレットペーパーを最高品質にした方が、生徒は喜びいい評判につながるのではないだろうか。

◆ホームページでパンフを公開
パンフレットと違い、ホームページにはページの制限がないに等しい。

修正や更新もパンフレットとは違い簡単にできる。
動画や音声も流せる。
そう、ホームページはパンフレットの上位互換である。

ではわざわざホームページでパンフレットを公開する理由は何なのだろうか。

説明会や学校公開に来てくれた方に、形として持って帰ってもらうもの。それが高校のパンフレットの存在意義ではないだろうか。

ともあれ、会場に行かなくてもパンフレットを見られるというのはこちらにとってはデメリットはない。

いくつか紹介するので、ぜひ見比べてほしい。

石神井高校(1.7MB+1.9MB)
前編 http://shakujii-h.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2020/07/1-9.pdf
後編 http://shakujii-h.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2020/07/10-16-1_compressed.pdf

板橋有徳高校(3.8MB)
https://www.metro.ed.jp/itabashiyutoku-h/58e654427ad664d3d0a079aa2af09373eeacc770.pdf

八王子東高校(15.7MB)
https://www.metro.ed.jp/hachiojihigashi-h/2b5170543a0fb2d7a65277ab27d07e851cac0e31.pdf

都立に入る! Twitter (X) そのときに必要な情報をこっそりと。ミンナニナイショダヨ
@toritsukoko

タイトルとURLをコピーしました