<旧1学区>過去3年間の推薦倍率

[2020年9月4日 更新]
今回から6回にわたり、都立推薦入試の応募数と倍率を見返してみる。
当然、年度によって倍率は変わる。

よって過去3年分の募集人員と応募数から、過去3年間の平均倍率を出した。
第一回目は旧第1学区。

◆大崎高校が分水嶺

まずは男子。

もっとも倍率が高いのが大崎。意外である。大崎はここ3年、倍率が右肩上がりである。原因は何なのだろう。「イクボス宣言」ではあるまいな。

http://www.osaki-h.metro.tokyo.jp/site/zen/page_0000000_00093.html

次いで小山台、三田、雪谷と続く。ここは納得。
日比谷は意外と低い。通知表オール5でない受験生は諦めて一般入試に回るのだろうか。

最下位は八潮。2020年度入試では推薦入試・一般入試とも男子は全入だっただけある。

◆女子は3年とも3倍超
続いて女子。
女子の方が倍率は男子よりも高いのは、どの地域でも共通している。

その中でも日比谷、小山台、三田は高い。どうも女子は都会にあこがれる傾向がある。

八潮以下でも推薦入試は倍率が出る。一般入試ならまず合格できるのだから、推薦入試ではチャレンジすればいいのにね。

とは言えコロナ禍で各家庭の財布のひもは固くなった。来年度は下位校も倍率アップが予想される。
ゆめゆめ努力を怠らないことだ。