都立入試理科 夏休みにやること

[2023年7月13日 更新]
あと10日ばかりで夏休み。

夏休みに何を勉強するか。大まかでもいいので予定を組んでいるだろうか。

理科は中1~中2単元を学習できる最後の機会と考えたらいい。

予定を組む際は「何時間やる」は目安でいい。むしろ「何をやるか」を明確にしておく。

分かりやすい目安は、どの教材の何ページ~何ページをやるか

◆点が取りやすい単元から
ではどの単元から学べばいいか。計算問題が少なく、覚える量も少ない単元がお薦め。

具体的には
 ・生物分野全般
 ・地層、火山
 ・光と音
 ・物質の姿、水溶液

ここらは点が取りやすい。

 ・電流と磁界
 ・地震
 ・酸化と還元

あたりは難しい問題も出る。

入試の大問1・2で出たら取れるくらいの基本だけは身につけておけば、偏差値50は狙える。

◆お薦めは「マイクリア」 
私が薦める教材は「マイクリア」という塾向けのテキスト。

3年分の理科がまとまっている。解説は少ないが問題量が十分にある。

残念ながら市販されていない。
フリマアプリなら1,000円未満で買える。5つ葉の表紙のものが最新。

Amazonだとバカ高いので薦めない。

他は教科書ワークが意外と使える。
1~2年生のものをもう一回買い直してもいい。いま使っている教科書会社に合わせよう。

中学教科書ワーク 理科 1年 東京書籍版 (オールカラー,付録付き)